出産育児一時金が50万円へ増額しました

こんにちは、スタッフの茂木です。

5月の連休も終わり、少しずつ夏に近づいていますね!

4月から保育園等に通いはじめたお子さんも、少し慣れてきた頃かな?と思います。

我が家の子どもも入園当時は泣きそうな顔をしていましたが、今では「お菓子買うためにお仕事がんばってきて!」と言われます。

今回は、「出産育児一時金増額」について、簡単にお知らせしたいと思います。

令和5年4月から、近年の出産費用の増加を反映し、出産育児一時金の額がこれまでの原則42万円から、50万円に引き上げられています。

妊娠~出産には本当にお金がかかりますね^^;

申請は以下の3つの方法があります。

①直接支払制度(出産する本人が病院へ合意書を提出、立替不要)

②受取代理制度(本人が予定日の2か月前以降に健康保険へ事前申請、立替不要)

③直接申請(本人がいったん立替えし、健康保険へ事後申請)

現在ほとんどの病院が、直接支払制度を実施しているそうです。

私も合意書にサインをした記憶があります。なにしろ額が大きいので、印象に残っています。

連休は佐倉の広い公園で、こいのぼりを見ました。

悠々と泳ぐ姿が素敵でした。

今は大人も子どもも新年度の疲れが出る頃かもしれません。

皆様お身体ご自愛ください!

健康保険証を旧姓のまま使用できる?

こんにちは。今日は暖かく春の陽気です🌸。

春といえば、入学式・進級・クラス替え、入社式などなど。

新しい場所で新しい生活がスタート。

ワクワクウキウキな気持ちの方が大半だと思います。

・・・・・でも、花粉症の私はただただ春が早く過ぎてほしいと思っているのです。

先日、この花粉症を診てもらいに病院へ。

とにかく混雑していること。患者さんのほとんどが私と同じ花粉症のようです。

看護師さんが患者さんの名前を呼んで診察が始まるわけですが

芸能人と同姓同名だと一斉に皆「チラッ」とその患者さんを見るわけです。

 

今日は健康保険証の氏名について、先日所長より説明がありましたので

ご案内したいと思います(^^)/。

 

健康保険証は旧姓のまま使用できる?

Q. 近々結婚予定の社員から、健康保険証を旧姓のまま使用できないかという質問を受けました。そのようなことは可能でしょうか?

A. 結婚して姓が変わるとマイナンバーを活用して自動的に新しい氏名の健康保険証が送られてきます。旧姓のままにすることはできませんが、全国健康保険協会(協会けんぽ)では、本人の申出により旧姓を併記できるようになっています。

 

令和4年9月から協会けんぽが発行する健康保険証記載の氏名について、本人が申出を行うことにより、被保険者証への「①旧姓併記」と「②通称名の記載」が認められることになりました。

実際のイメージはこうなります↓↓。

①旧姓を併記する場合

shou2

②通称名を記載する場合

1shou

②の「通称名を記載」ってどういうこと??

性同一性障害をもつ人の申出があった場合で、協会けんぽがやむを得ないと判断したときに、被保険者証に通称名等が記載されるそうです。

この場合、被保険者証表面の氏名欄には「通称名」、性別欄には「裏面参照」と記載し、裏面の備考欄に「戸籍上の氏名」「性別」が記載されることになっています。

 

 

「名前」は知らない人をイメージしようとするときの方法の一つになることがあると思いますが、これから入社式、入学式で名前を呼ばれる皆さん、早く名前を憶えてもらえるようがんばってくださいね(^^)/!

河村

 

 

介護休業給付金、誰でももらえるの?

明けましておめでとうございます。

新しい年になり、もう半月が経過しました。

月日が経つのが年々早く感じる年頃です。

今回は、そんな年頃の私にも他人事ではない、介護休業給付金について簡単にご紹介しようと思います。

 

Q.社員が親の介護で会社を休む予定です。介護休業給付金というのは、もらえるのでしょうか。

A.労働者が、家族を介護するために介護休業を取得した場合は、雇用保険から介護休業給付金の支給を受け取ることができます。ただし一定の要件があります。

◆支給対象者の要件は?

・家族を介護するために介護休業を取得した、雇用保険の被保険者。

・介護休業開始日の前2年間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上(11日以上ない場合は労働時間が80時間以上)ある月が12ヶ月以上あること。

◆介護する対象者は?

・配偶者(事実婚を含む)、父母、子、配偶者の父母、祖父母、兄弟姉妹、孫

同居していても叔父叔母や従兄弟は対象にならないんですね。

◆支給される日数は?

93日を上限(3回までの分割が可能)に取得できます。

◆支給額はどのくらい?

休業開始時賃金日額 × 支給日数 × 67%

支給額は上のように計算されます(支給上限額あり)。

「休業開始時賃金日額」は、介護休業開始前6か月の賃金を180で割って算出します。

介護休業の期間中に勤務されたり、賃金の支払いがある場合は、支給額を調整されたり、支給がなくなる場合もあります。

◆支給の申請手続きについて

介護休業の終了日の翌日から2か月後の月の末日までに申請します。

 

介護されるのも、するのも、無いに越したことはないですが、その時が来た時の為に 知っておきたいと思いました。

1月20日は大寒です。

今週末から寒くなるようですので、体調管理に気を付けて仕事に励みたいと思います。

斉藤

本日 最終日です

今年も残すところあと4日になりました。

今年はあまり良いニュースが無く、不安になることが多かったと思います。

(税金や社会保険等、制度の改正も多く・・・。)

来年こそは、不安から脱却して笑顔で過ごせる1年になるといいですね。

 

昨日は事務所の皆さんとお昼に食事会を行いました。

忙しい日が続いていましたので、束の間の嬉しい時間となりました。

美味しいお料理でした!

 

本年の事務所営業は本日までとなります。

今年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

河村

 

初めまして

初めまして、11月1日に入社しました河村です。

朝の新しい通勤路は今までに何度か通ったことはあるのですが、新しい発見があって楽しいです。道を変えて、古い建物や飲食店を見つけると嬉しいです。

入社から約2ヶ月経ちますが、もたもたしながら、冷や汗をかきながら先輩達のお手伝いをする毎日です。

早く仕事に慣れるようがんばりたいと思っています。

皆さま どうぞよろしくお願いいたします。

河村

 

 

 

 

雇用保険 育児休業の給付金

こんにちは、スタッフの茂木です。

今日から冬らしい寒さがつづくそうです!

こどもたちにも、モコモコな服をきせました。

ーーー

さて、10月から雇用保険の育児休業給付が変わりました。

「産後パパ育休」という言葉は、耳にしたことのある方もいるかもしれません。男性が育休を取得しやすいように、法改正が進んでいるそうです。パパさんにも育休を取りやすい環境があると素敵ですね^^

そしてやはり、出産・育休時にもらえるお金のことは気になるかと思います…

◆育児休業に関する3つの給付金について、簡単にご紹介したいと思います◆

①出生時育児休業給付金(新設)

お子さんの出生後8週間のうちに2回、通算4週間まで取得できる「産後パパ育休」に対して支給される給付金です。

②育児休業給付金

原則1歳までの育児休業に対して支給される給付金です。育休が1回→2回に分割可能になったため、給付金も分けて支給可能になりました。

③延長給付

1歳以降、保育園に入れず育休を延長する場合に支給される給付金です。この間、パパとママで柔軟に休業を交代できるようになったため、給付もこれに対応しています。

育休の法改正自体についても、もっと勉強してご紹介できたらと思います。

なかなか書ききれないことがたくさんあります…^^

ーーー

12月、師走に入りました。きれいないちょうもそろそろ終わり…

アスリードでは、年末調整が進められています。

10月が過ぎて…

こんにちは、スタッフの茂木です。

毎朝天気予報を何度も見ては、服装に迷う日々です。

10月も終わりとなり、もう年末が迫ってきていますね。事務所では、「年末調整」という言葉が飛び交うようになってきました^^

ーーー

今回は10月からの法改正について、一部ではありますが、お知らせしたいと思います。

〇育児介護休業法

出生時育児休業(産後パパ休業)、育児休業の分割取得、1歳以降の延長の柔軟化

(来年4月…大企業の育児休業取得状況の公表を義務化の予定)

〇健康保険法

育児休業中の社会保険料免除要件を見直し

〇年金改革法

100人超の企業で働く短時間労働者も社会保険の適用対象に

(来年10月…50人超の企業も変更予定)

 

毎年、働く環境について、さまざまな法改正や改定があります。

自分自身の働き方に深くかかわることでも、アスリードに入職していなければ、知らなかったことがたくさんあります。今後も勉強していかなければと思います!

ーーー

最近は、秋が過ぎるのが早く感じます…。

寒暖差疲労という言葉もききますので、皆さまおからだご自愛ください。

猫とご挨拶

こんにちは!明日から三連休ですが、台風第14号がこちらにやってきていますね。

進路を変えて日本を縦断するとは、困ったものです。

関東に上陸するのは月曜日頃の予報なので、用事は早めに済ませておこうと思います。

 

さて、昨日通勤路に可愛いネコがいたので、写真を撮ってきました。

人慣れしているのか、近くでシャッター音を鳴らしてもぐっすり寝ていました。

川﨑先生もネコが好きだそうで、猫がいたという話をすると、

「ネコが欲しくて捕まえようとしたけど、逃げちゃったの」と言っていました🐈

先生のお茶目な人柄が素敵だな、と思います*^^*

私事ですが、夫の転勤の都合で本日最終出勤日です。

ついこの間育休から復帰したばかりだったので、残念です、、。

川﨑先生をはじめ、優しくて優秀な職場の皆さんと一緒にお仕事ができて良かったです。

本当にお世話になりました!!

 

事務所の皆様、関係者の皆様の今後益々のご活躍をお祈り申し上げます。

(藤江)

自転車通勤時の事故の労災認定について

こんにちは!朝晩冷え込むようになってきましたね。

川﨑先生が通勤中の自転車事故の労災認定について教えてくださったので、それをブログでも紹介したいと思います。

Q.自転車通勤の制度の導入を検討しています。通勤中に自転車事故でケガをした場合の労災について詳しく教えてもらえますか?労災認定されないのはどんな時でしょうか。

⇒寄り道をしたり、不必要に遠回りをしているときにケガをした場合は、通勤災害として労災認定されません。

労災保険における「通勤」とは、「労働者が、就業に際し、住居と就業場所との間の移動を、合理的な経路および方法によりおこなうこと」と定義されています。

つまり、「寄り道」をした場合は、原則として、その途中と後はケガをしても通勤災害とは認められません。

一方で近くの公衆トイレを利用するなどほんの「些細な行為」であれば問題ありません。その間も「通勤」と認められます。

また、「日常生活上必要な行為」のための寄り道については、通勤経路からはずれている間は「通勤」とは認められませんが、通勤経路に戻った所から再び「通勤」と認められます。

ちなみに、走りやすい道路を選んで、少し遠回りになっている場合や、朝、子どもを保育園へ送ってから会社へ出社する場合も「合理的な経路」と認められます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナの影響で、自転車通勤の方も増えていると思います。

ケガはないに越したことはないですが、万が一のため私も覚えておきたいと思います!

(藤江)

夏の思い出

こんにちは、スタッフの茂木です。

まだまだ暑いですが、夕暮れも徐々に早まり、ほんのりと秋の訪れを感じます。

スーパーでは鍋つゆが並んでいました。このぐらいの時期が、秋冬の商品がたくさん売れるそうです^^さっそく買いました。

来る10月からは、雇用保険料や最低賃金の増加、社会保険適用対象拡大など…たくさんの変化がありますので、給与計算等注意していきたいと思います!

 

 

写真は、帰省先の神社で迎えてくれた、色とりどりの風鈴です。

鳥居をくぐると、爽やかな音色が重なって聴こえてきて、こどもたちも歓声をあげて駆け寄っていました。

よい夏の思い出になったと思います。

 

9/10土曜日は、お月見だそうです。もし晴れたら、夜の空を見上げてみてください^^